昨日はお盆3日目。送りの日でした。そして、理由はよくわからないが「お盆の翌日は働いてはダメ」と言われているので、今日までお盆休みを取っているところも多いようです。私も夕方6時ごろに旅館を出て、送りに行って来ましたが、たくさんの人で墓までの道のりが混雑していて、いつもの何倍も時間がかかったのでドーーーっと疲れてしまいました。でも気持ちはスッキリ。御先祖様を迎える準備を何日も前からして、送りまで済ませると夏が過ぎていく感じが心地良いです。




「皆さん 乗り遅れないように・・・」

追伸: 「旧暦7月16日」(お盆の翌日)を調べてみました。
旧暦7月16日は、日本の伝統的な行事として「盆送り火」や「藪入り」、「閻魔賽日」に関する行事が行われる日でもあります。これらの行事は、先祖を敬う意義を持ち、また人々の生活に根付いた文化を反映しています。特に盆送り火は、故人を供養するための重要な儀式であり、先祖との絆を再確認する機会となっています。